2011年02月04日
Santa Fe
(懐かしいなぁ)
仕舞い込んでいる夫のノートパソコンが必要になったので、
朝から探していたら、パソコンの下から「Santa Fe」を発掘。
17歳の宮沢りえちゃん。
カメラマンは篠山紀信氏。
かわいいし、綺麗だし。うっとり。
もう20年も前の写真集なのにカッコイイ。
大切に扱えよ!
と、いままで何処にあるのかも忘れてたくせに
出てきたらうるさい夫。
そんなに大切なら、棺桶に入れてあげるね。
そういえば、
まだピチピチしていた18歳の頃、
ジョルナ@町田で「写真集撮らせてください」って
謎のカメラマンから声を掛けられたことがあったっけ。
あのとき撮ってたら、
それを棺桶に無理矢理入れるのにな。
残念!
っていうか、
もし私が先に逝くのなら、
何と共にあの世へいきたいかな。

Posted by hal at 10:40│Comments(4)
│本
この記事へのコメント
うわー、なつかしい!!その当時、衝撃的でしたよね。
オンナの色気は年齢とともに備わると思ってましたが、
持って生まれたもんだと気付かされました(^^ゞ
って言うか声かけられるhalさんは備わってたんでしょうね~
棺桶に入れるもの、最近うちもそんな話したんですけど
カレがこないだ合格した阿蘇検定の認定証が入ってた封筒です!
オンナの色気は年齢とともに備わると思ってましたが、
持って生まれたもんだと気付かされました(^^ゞ
って言うか声かけられるhalさんは備わってたんでしょうね~
棺桶に入れるもの、最近うちもそんな話したんですけど
カレがこないだ合格した阿蘇検定の認定証が入ってた封筒です!
Posted by ひよこ
at 2011年02月04日 11:39

わぁ~~~なつかしいですね!!みたい~~~!!!(@。@)!!このころ私は、りえちゃん好きだったので、子供ながらに、少しショックだったのを覚えています!
しかし、旦那さんの棺桶のなかにコレ入れてたら、悲しくても笑ってしまいそうですね(^^)
しかし、旦那さんの棺桶のなかにコレ入れてたら、悲しくても笑ってしまいそうですね(^^)
Posted by さっこ
at 2011年02月04日 15:34

きっと、今のhalさんも奇麗よ
だから、写真集作るのいいかも
『in ooita』
今日ね、職場で5歳児の詩を読んだの
自然に自由な作品なんだけど
感動で胸がいっぱいになりました
一人一人のきゃしゃな心の中が見れて、
涙腺が緩み困ったの
ふと、
こんなんじゃ、この仕事向いてないかも
って思ったの
ただ、思ったの
だから、写真集作るのいいかも
『in ooita』
今日ね、職場で5歳児の詩を読んだの
自然に自由な作品なんだけど
感動で胸がいっぱいになりました
一人一人のきゃしゃな心の中が見れて、
涙腺が緩み困ったの
ふと、
こんなんじゃ、この仕事向いてないかも
って思ったの
ただ、思ったの
Posted by まー at 2011年02月04日 20:54
*ひよこさん
懐かしいですよねぇ。
あの頃、職場でみんなでまわし見してました。
ってか、私の場合はそんな理由じゃないと。
なんたって、謎のカメラマンですから(笑)。
棺桶に入れるもの
義父が亡くなったとき、初めて考えました。
本人は何を一番入れて欲しかったのかなぁって。
っていうか、ダンナさん
阿蘇検定受けられたんですね。
もう将来は移住ですね!
*さっこちゃん
そっかぁ、さっこちゃんはまだ8歳くらいだったのかな。
それは、ちょっとショックだったかもね。
でも、いま一番ダンナが好きなのは、
少女時代とKARAなんだよねぇ。
それ入れたら、生き返って踊りだしそう。
*まーさん
熟年写真集、できあがったら
そちらにお届けしますわ。
で、まーさんのお仕事
私も昔、とても憧れてました。
感受性の強い子供たちの中で働いていると
いろんなことに気づかされるでしょうね。
私の場合、ピアノが嫌いで挫折しましたケド。
懐かしいですよねぇ。
あの頃、職場でみんなでまわし見してました。
ってか、私の場合はそんな理由じゃないと。
なんたって、謎のカメラマンですから(笑)。
棺桶に入れるもの
義父が亡くなったとき、初めて考えました。
本人は何を一番入れて欲しかったのかなぁって。
っていうか、ダンナさん
阿蘇検定受けられたんですね。
もう将来は移住ですね!
*さっこちゃん
そっかぁ、さっこちゃんはまだ8歳くらいだったのかな。
それは、ちょっとショックだったかもね。
でも、いま一番ダンナが好きなのは、
少女時代とKARAなんだよねぇ。
それ入れたら、生き返って踊りだしそう。
*まーさん
熟年写真集、できあがったら
そちらにお届けしますわ。
で、まーさんのお仕事
私も昔、とても憧れてました。
感受性の強い子供たちの中で働いていると
いろんなことに気づかされるでしょうね。
私の場合、ピアノが嫌いで挫折しましたケド。
Posted by hal at 2011年02月05日 08:34