2009年10月07日
パジャマ生活
毎日の天気と同じように、
ひきつづき体調もよろしくなく、
今週もまたパジャマ生活を送っています。
薬を飲むために食事をし、
あとはひたすらベッドに横になる。
パソコンの時間は、気分転換。
腰が痛くならない程度に。
まぁ、
こんな感じですが、
心は元気に生きてますので。
そんなパジャマ生活、
どうやって楽しもうかと、いろいろ考え・・
最近は、ちょっとフランス気分になってみました。
ひさしぶりに本棚から
フランス日記 / 高山なおみ著
を選び、私もフランス旅行気分。
10年以上前、
パリの友人を訪れたこと。
懐かしい思い出を重ねながら、楽しむ。
料理研究家 高山なおみさんの書くフランス日記は、
もちろん食べ物のことも多く、今度は何を食べるのかなと
読みながらわくわくする。
あぁ、おいしかった。
私も食べた気になったり・・
フランス日記を読み始めた頃から、
これが終わったら、あの映画を観よう!
アメリ
元気だった週末に借りておいた。
何年ぶりかのアメリ。
やっぱり可愛い。
赤とグリーンが印象に残る映像や、
パリの街並みも観ているだけで楽しい。
なんといっても、
アメリの独創的な世界にひきこまれ、
なんだか幸せな気分になっていくから不思議。
フランス気分、成功です。
そんなフランス気分も、昨日で終了。
さて、
次は何気分でいこうかな。
動けないのは、ちょっと辛いけど、
いまのうちに、のんびり読書と映画鑑賞を。
夫の協力あっての、パジャマ生活。
心から、感謝しつつ。
2009年09月17日
ひとり暮らし気分で・・
やっと、観た。
SEX AND THE CITY
あいかわらず、
オシャレして、みんな揃っては乾杯して、
恋に悩んで、それぞれハッピーに向かって・・
素敵。
ドラマは全部観てたから、
なんだか、懐かしい友に会った気分で
楽しんじゃいました。
女友達って、いいね。
愛って、いいね。
親友と夫に感謝
と余韻に浸っていたところに、
酔っぱらった夫から電話。
うるさーい。
早く帰ってきなさい!
その後、
夫の帰宅を待たずに就寝。
そして、あの牛丼の記事に続くのであった。
おしまい。
2009年08月17日
ディア・ドクター
その嘘は、罪ですか。
楽しみにしていた映画が
シネマ5にて公開になったので、
夫を誘って、映画デートに出かけました。
ディア・ドクター 公式サイト → *
3年ぶりの3作目
西川美和脚本・監督の映画。
個人的に、
西川美和の描く人間臭い世界が好きで、
前作の「ゆれる」は原作はもちろん読んだし、
映画も3度観たくらい。
1作目から、「嘘」というテーマが見え隠れする作品たち。
頭では考えることのできないような、
人間のエゴや優しさを感じることができる。
田園の緑が美しい小さな村の診療所。
毎日毎日、安心を求める患者が絶えないのだが・・
村中の人々から慕われる医師(笑福亭鶴瓶)の
ずっと言えずにいた一つの嘘から事件が起こる。
そして、
その医師は、失踪する。
優しい嘘
この映画には、
嘘をそんな風に感じられる程、
自然な流れを感じた。
3年ぶりの西川美和ワールドは、
良い意味で裏がなく、温かいものだったな。
毎回、
キャスティングの良さにもやられるんだけどね。
で、
一番驚いたこと。
シネマ5が満席だったこと。
お盆中だし、邦画だし
空いてるんじゃない?なんて・・
失礼しました。
これまた、
あっぱれ!
2009年05月16日
映画デート
「明日は映画を観に行こう!」
金曜日、仕事から帰った夫が言う。
で、
行ってきました。
映画デート。
ポップコーンなんて買っちゃったりして、
デートって感じだわー
上映時間15分前に入ったら、
誰もいなく、貸切?
アカデミー賞 最多8部門受賞した
「スラムドッグ$ミリオネア」だよ。
場所、あってるよね?
そんな心配をしていると、
5分前くらいから、何人かやってきて・・
でも、結局10名で鑑賞。
空いてる映画館って、最高だよね。
ストーリーはというと、
主人公は、スラム街で育った1人の少年。
教育も受けていない彼が、
世界最大のクイズショーに出演する。
そこで起こる奇跡は、運なのか?
彼の歩んできた道と愛が答えを導く。
そして・・
クイズショーに出演した、本当の目的とは何か?
ストーリーだけでなく、
生命力に満ち溢れた映像と、
明暗の色彩にも心打たれる作品。
ラストは、胸がグッと熱くなりました。
インド映画にお決まりのダンスも◎
休日におうちでDVDは、よく観るけど、
たまには大きなスクリーンで映画デートもいいものだね。
有意義な時間を過ごせました

2009年04月14日
たそがれの旅
ここに来てから、少し
感じる気持ちを大切に生きることを
忘れてきている気がする。
ふと、おもった。
先日、映画「めがね」を観た。
やっと。
何もない場所へ、
たそがれる為に集まる人たち。
なんとも穏やかな空気が流れる中で、
何か大切なものを見つける。
ハナコさんのかき氷
何気ないけど丁寧な食事
自然に調和する音
感じることを大切にする心
そして、思い出した。
深い海の色にみとれながら、
ひとりで渡ったある島への旅。
砂浜に落ちていた花と流木を、
そのときの思い出にと持ち帰ったあの日。
いまでも、心のずーっと奥にある記憶。
ひさしぶりに渡ってみようかな。あの島へ。
自然からの音や色を感じながら、たそがれに。
そんな時間も必要。